塩田ノア 「ノア流」パリ生活東京ライフ

paris 東京 往復生活 で忙しい!

ブログでは、わたくしの作った、食べたなどを書いています。
そして、料理教室のことも。その料理教室はこんな。
東京アトリエのレッスンは、4名のグループを作ってお申し込み下さい。
毎月何日、とか決めていませんが、前月頃にブログに次回のアトリエ予定を書きますので、ご友人でお誘いあわせの上でね。ブログ書いてある、日程がご都合に合わない場合でも、ご相談いただければ、ある程度調整できるかと、思います。
Facebookページのメッセージ欄でお申し込みをお待ちしています。
 料金は1グループで2万4千円頂いています。ご事情で3名の場合まで、アトリエは行います。その場合、2万円となります。
お支払いはお手数ですが、アトリエの8日前(前の週の、同じ曜日)までにお振り込みをお願いします。お申し込みの際に口座番号をお知らせします。
キャンセル、日程、人数のご変更も8日前(前週の同じ曜日)までに、お願いします。(振り込み料を差し引いて、ご返金させていただきます)
 アトリエの開始時間は10時30分。お作りいただく皆様のスピード次第で、13時30分から14時30分に終了。
 料理は、基本的に前菜、パスタ、メイン、デザートです。真夏を除いて、パスタは手打ちです。前菜、メインは、食材の入荷状況により、グループごとに異なることもありますが、ご了承下さい。ワインをお出ししますので、お車はご遠慮願います。
 エプロン、手ふき、筆記用具はご用意していますので、とくに持ってきていただくモノはありません。けっこうボリューミーなので、お腹は空かせてきて下さいね。

昔のブログ http://michawhitecat.cocolog-nifty.com Parisアトリエの話がいっぱい

カテゴリ:我が家の東京イート > イタリアン、フレンチ、エスニック

lingue3

すみません、ちょっと心配事やら用事やら、で更新の間があいてしまいました。
の言い訳とともに

まず、最初にわかりやすい材料の写真を撮っておけばよかったけど…。
上の写真はなにか、と言いますと丸ごとの牛タンの下ゆでを始めるところ。
さっと、熱湯を通した牛タンを水洗いし、かぶるほどの水、塩小さじ1杯、粒胡椒、ローリエ、セロリの葉っぱ、にんじんの細い先っぽとか皮とか、タマネギの外側、隠れて見えないけど出汁昆布が入っています。

牛タン、焼き肉でも絶対注文の大好き肉ですが、日本だとお値段が!!!ですよね。
東京の自宅の近所のスーパーで、たまに国産の丸ごと牛タンを売っているけれど、なんとお値段1万円、って絶対にムリでしょう。
 で、タンシチューを作るときは、冷凍の輸入牛タンを使うわけですが、それも簡単に買えない(車を持っていない無いので遠出が難しいの)のが悩みの種。

 で、パリだとマルシェの肉屋で1キロ15~17ユーロで買える=ちょうど使いやすい大きさ(1.2キロ)で、2500円くらいで買えちゃう、のが嬉しくてね。
 の思いはパリでわたくしの「訪問料理教室」のリクエストメニューにタンシチューが上位、なことからも皆さん同じなんですね。

 生の牛タンはけっこう大きくてグロテスクよ~、とお話しして、そして下ゆでは教室の前にどなたかが担当して準備して頂く、というハードルもなんのそので、こなして頂いています。

パリの訪問料理教室は、メニューは事前にメールでご相談しながら、基本ご希望に沿って作る、オーダーメイド方式。
 メニューが決まったら、材料もわたくしがメールしますので、ご参加の皆様、ご自身でお買い物。
材料にはフランス語の綴りも書いておきますので、最悪わからなくてもお店で見せれば大丈夫。
 フランス語が通じなかったら、どうしましょう?で、スーパーで見慣れた食材ばかり買ってる、なんて方もマルシェの買い物に挑戦して頂く、というわけです。

教室では、材料はお知らせしても、レシピは紙に印刷したものじゃなく、口頭説明。作りながら、ポイントをメモして頂き、復習しながら、または復習の前に分からなかったら、ご質問は1ヶ月以内なら何回でもメールを頂けばお教えします。
4~5人のグループでお申し込み頂くのですが、グループによっては、写真入りの素晴らしいレシピを作っていらっしゃって、わたくしも欲しい位。

で、今回はリクエストの多い「ノア流」牛タンの赤ワイン煮込みのレシピを、ブログで公開しようと思います。
 
パリで作ることを前提にした、少々日本だと贅沢すぎるレシピなのは、ご容赦下さい。

で、2回に分けて、お知らせしますね。

今回は、教室だとまず、皆さんにお願いする下準備だけ。

 牛タンは普通の鍋でも良いけれど、けっこう煮る時間が長いので、圧力鍋を使うのがオススメです。
 圧力鍋を使うと、不思議なことに茹であがりに皮をむくのが簡単
ゆで時間はわたくしがパリで使っているT社製のは煮込み時間が通常の1/5から1/6が目安で、35分、日本の高圧タイプだと、その半分より短時間で十分だと思います。
圧力鍋ってメーカーにより、蒸気が多めに出たり、出なかったり、加熱時間も違うのですが、目安は牛すね肉(たいてい取扱説明書に載っている)より15パーセント長め、です。圧力を抜いた後、竹串が少々力は要るけれど刺さる、感じ。そして皮が少し浮いている感じです。
lingue1

こんな感じにベロ~ンとむけるのです。不思議、不思議。
茹で汁は 冷蔵庫、または冬の戸外において上に浮いた脂をのぞいて半量使います。
タンの本体は根元のごちゃごちゃした感じの部分と先っぽ6~7センチは切り落とします。先の部分は脂が少なくて、煮込みには物足りない味なのです。
両端を切り落としたタンは残りのゆで汁に漬けて冷蔵庫へ。

ところで、切り落とした舌先の部分、薄く切ってマリネにするのも強く推奨、的なおつまみになりますが、寒い季節だったら茹で汁の半量とともに、おいしい~韓国風雑炊にしてはいかが?
タン料理が続きすぎると飽きるので、切り落とした部位とスープは両方とも冷凍保存、もよし、2,3日後くらいなら、冷蔵庫で十分に保存できますし、全然違う味なので、ダブり感はそれほど無いです。

赤ワイン煮込みの前に、こっちの作り方。
スープは水を足して、大体ひとり分150mlになるように調整し、日本酒少々を加えて煮立てます。
味が薄めだと思いますが、ココでは足さない。牛タンの先や根元は小さめのコロコロに切って加えて下さい。
 
熱々のご飯(冷やご飯だったら、レンジで再加熱して)を一人分150グラム、をスープに入れて、もう一度煮立ったらできあがり。
 器にはあらかじめ白ネギの小口切りとごま油、ひとり小さじ2/3杯、黒胡椒ガリガリ挽きたてを入れておいて、熱々のスープご飯をよそいます。
 上からさらに小ネギの小口切りとすりごまを散らして出来上がり。

食卓に、おいしい塩、胡椒、キムチと共に運びましょう。キムチは汁も味付けに使うのよ。

牛テールで作るコムタンスープをさっぱりさせた感じのおいしいスープご飯になります。ご飯を加えた直後に溶き卵を流し入れるとボリュームアップするけれど、わたくしの好みは無しで。

牛タンの赤ワイン煮込みのレシピは次回に続きます。
あ、もうひとつ宿題忘れました。
lingue


煮込みに使う赤ワインは、あんまり安くない、10ユーロ前後のしっかりしたものを準備して下さい。
それを半量になるまで煮詰めます。4人分でワイン1本!です。
で、1本750mlですので、カップ1.5杯強になるまで。中強火で25分くらいかかるでしょう。最初はアルコールが蒸発する湯気で酔っ払いそうになりますので、ご注意。
 どのくらいまで煮詰めるか、を見分けるコツです。まず、鍋に水を350ml入れて、高さの見当をつけてから、ワインを注いで、そこまで煮れば大丈夫。

日本では、煮込み用にいきなりワイン1本を開けるのは大胆すぎる、ので、こんな風に。
少し時間がかかりますが仕方ない、な「ノア流」でございます。
赤ワインを飲むときに、少し控えめにして余らせます。で、残りを半量に煮詰めて計量し、冷凍庫で保存。
また、残りを保存、と繰り返して行くのです。
 煮詰めてから、がメンドウならそのままでもよいけれど、その場合必ず冷凍庫へ。置きっ放しの赤ワインはたとえ料理に使うにしても酸化して、味が悪くなります。
 少量なら煮詰めるのも時間も大してかからないし、わが家の場合冷凍庫のキャパが限られているので、まず煮詰めて置く方がおすすめです。

なかなか、煮詰めた赤ワインがたまらないけれど、半分でもあれば、あとは当日飲む為に開けるワインから頂くことに致しましょう。赤ワイン煮込みが作りたい=飲み過ぎ防止にもつながるのが素晴らしい!

さて、牛タンの下ゆでと赤ワインを煮詰めたら、次回は教室の時間で、こっくり美味しい煮込みが簡単にできます。


BlogPaint
 
 というわけで、ずっとさぼった結果、あれこれ書くネタがたまっております。
時系列なんか無視、で少しずつね。

 昨日は写真だけだったので、何?って思われましたよね。

 ポーランド人夫妻(ごはん食べたり、一緒に公園で太極拳したり、な友人) に無農薬の栗の実のありかを教わり、
懐かしいイタリアのリキュールを作ってみました。

 イタリアでリキュールを作る場合、ほとんどが96パーセント(火がつくので取り扱い注意)なウォッカを使用します。ポーランドでもそうらしく、日本ではこのポーランド製の強烈ウォッカが買えます。
 しかし、フランスには輸入されていない!

 一応酒屋で探したらアルコール度数60度のラム酒が一番強いようなので、これを使用しました。

 あ、写真には2か月って書いたけど、アルコール度数が低い分、もう少し時間がかかりますかしら。

 で、強アルコールなら、まず栗の実とスパイス(バニラビーン、クローブ1粒、シナモンの枝少々)を漬け込み、エキスが出て茶色くなったら、砂糖水で薄めて調整するところ、いわゆる「梅酒」方式で、ラム酒の半量の砂糖も加えて漬け込みました。

 毎日ビンを上下に振って、砂糖を溶かし、エキスが出やすい(?)ようにして待ちます。

 イタリアで料理を習っていたころ、知人の知人のモデナの家に遊びに行き、自家製バルサミコ酢、バルサミコ酢を作っている屋根裏部屋、とか見せてもらい、自家製の栗のリキュールを飲ませて頂いたのが昨日のように思い出してきたわ。

 こちらが、完成予想、というかネットで探した写真です。
 イタリアの栗のリキュールNOCINO  ポーランド人が自家製しているのは、味も風味もそっくり!

 yjimage
 以前、日本でも買ったことがあるので、興味のある方は探してみてくださいね。

19466656_1358015384275938_8953935967211808324_o

 ブログって、どうやったら続けられるのでしょうね。
あんまりサボってしまったので、最近は名刺をお渡しするような時
「ブログは更新してないので、見ないでくださいね」って、言うようになってしまい。
内心、営業になってないな、と反省したり…。

 で、悟りました。
 お掃除関係のブログをアチコチ読んでみたんですが、結局、本当のお掃除ネタ意外でも、日常の日記的に書いていらっしゃる方が良く読まれてるし、写真にこだわり!!!じゃなくても良いみたいですね。

 お料理ブログといえば、写真がステキ!なのが売り。
 凝っている方は、おウチに写真撮影スペースまで作っていらっしゃるのですって。
 
 我が家の場合、夫は「妻のブログよりは、出来立てのオイシイ料理を早く食べたい」ので、
 そうそう、写真ばっかり熱心に撮っている、わけに行かない。
 など、あれこれと言い訳ばっかり。

 もう、他の料理研究家、ブロガーの方みたいな、素晴らしいブログを目指さなければ、いいんじゃない?

 これが60歳もとっくに過ぎたババの結論=悟りです。

 料理関係の「友達」が多いので、見栄を張りがちだった、自分を反省。
 時系列とかも写真の良し悪し、というか写真の有り無しも無視して、アレコレときままに書くことにしますね。

 というわけで、カテゴリー分けとかも、ちゃんと出来ないかも。

 で、ひさしぶりにちょいと美しい写真を載せたけど、コレについての説明は次回に

17362438_1263055980438546_4309201297642598268_n

 見てください、この厚切り牛タン煮込み!直径14センチのココットにギリギリサイズで、厚みは3センチ越え、でしょうか。
 ピクルス入り(酸味が効いてる)のトマトソースに柔らかく、柔らかくなった牛タンがドカ~ン。

17309032_1263055933771884_4084167888665436781_n

 パリの空港で荷物を取る際に突き指みたいになって、痛い!というわけで、外ランチしております。
 左にあるのはオリーブオイルで和えたパスタ。写真では少なく見えますが、この皿、中央がかなり深くなっている、一時高級レストランではやったUFOみたいな形=どうみても100グラム分の平たいパスタ、リングイーネが付け合わせです。
 しばらく東京で和食を楽しみましたので、パリにもどったらビストロ料理が食べたいのです。
 近所の店(そのへんの人が昼ごはん食べる、フツーのビストロ)でのランチです。

 久しぶりに「パリめし」のボリュームを思い出しましたわ。

 4月下旬に発売になる、わたくしの新刊も、パリで(胃袋が)覚えたボリューミーなパスタ料理がテーマ!
 よろしくお願いします。


 と、宣伝もしながら、翌日のランチは、少し下町のほうに用事があったので、庶民的なモロッコ料理の店へ(指はまだまだ痛いのです…)
17425075_1264925843584893_7851565784768771337_n

 わたくしの携帯はこの間も知り合いに「骨董品」と言われた古いもので、ひどい写真になってますね。
 モロッコ料理といえば、クスクスのランチ。
 まず、運ばれてきたのは、ラーメンどんぶりサイズの器に山盛りのクスクス(レーズン入り、きめ細かくサラサラに蒸してある) とゴロゴロ野菜のスープ。
 玉子大より少し小さ目?のサイズで、ニンジン、玉ねぎ、ズッキーニ、カブ、フィノッキオが。
 目の前に置かれた皿に、好きなだけクスクスをとって、野菜とスープをかけ、左に見える辛いハリッサ(豆板醤っぽい)を好きなだけ入れて、辛みを調整して食べます。
どう見ても4人分の量だと、思いましたが、隣のテーブルの素敵系カップルは、クスクスも山盛り、スープもお代わり(自由みたい)してました。スゴイ

 基本的には外食の値段が高いパリでは、フランス料理だと10ユーロ(1200円)以下のランチは、スーパーでお弁当みたいになってる総菜を買ってレンジで温める、とかサンドイッチとソフトドリンク、とかじゃないと不可能、といってよいです。
 安いランチだと、どうしてもエスニック、中華料理になりますが、それにしても、このモロッコ料理店のクスクスランチはなんと8.9ユーロです。
 ま、野菜スープかけごはん、だから??
  いえいえ、ちゃんとオカズも選べるんです。
 牛肉(どんなのか不明)、羊肉のソーセージ、鶏もも肉、鶏の串焼き のうちで好みのものを一品。
17425978_1264925916918219_3824367018538888731_n

 わたくしが選んだのはチキンの串焼き。
 これまた、かなりなサイズで、日本のスーパーで売ってるジャンボ焼き鳥より一回り以上大きいのが2本。
 4月11日にNHK のEテレに出演するんですが、その時のテーマが鶏むね肉。
 鶏むね肉をパサつかず、やわらかく食べるコツをお話します。

 のテクニックを使った???な柔らかい鶏むね肉の串焼き、適当にスパイスも効いていて、これは美味しかったです。

 17458247_1264925963584881_5541101804204100850_n
 
そして、デザートは甘い甘いモロッコのお菓子が三個。ま、これは親指2本分のサイズですが、はちみつの甘さ、そして揚げてあるし、ナッツもたっぷりだから、1個で、和菓子2個分の実質がありそう。

17426173_1264926013584876_1155222318464563873_n

と、これまた砂糖たっぷり、ミントの葉もたっぷりなミントティーがポットでサービスされまして。
強烈なお菓子の甘さを、甘いお茶で消す???なんて、わけなく血糖値Max、なのは、本来厳しい気候の国なんでしょうね、モロッコって、ということです。
 さっきも書いた隣のカップルはこのミントティーもポットでおかわり、ず~っとしゃべってる。


ここのところ、東京ステイが増えて、あらためて「パリ庶民の食パワー」を実感したのでした。
13年も住んでて、すこしパリの食べ物に驚きが無くなっていたかもしれません。

 おしゃれな雑誌やネットには載らない、お値ごろランチのご紹介です。

 

16586543_1360458274095410_704925608_o

 わたくしのアトリエ、基本は前菜、手打ちパスタ、そしてデザートというメニュー。
今回は、パスタとソース(ラビオリとトマトソース)、そしてデザートはご参加の皆様におつくりいただき、前菜はわたくしがご用意。
 前菜は「気まぐれ」ということで、その会により、多少材料の変更がございますので、ご了承ください。
 そんなに、グループによって損得はないので、ご安心を!

 で、ここのところお出ししているのが、まるでメイン料理のような内容のアンティパスト(前菜)。
 パリで超人気のイタリアンレストランのシェフが、おっしゃるに
「せっかく自慢のパスタなので、メインの後でサービスしたほうが、お客様の印象に残る」
ということなので、こんな風にメインぽい料理を前菜として、小さなポーションでお出しすることにしましたの。

 日本ならでは、の柔らかい牛肉でステーキとお野菜を盛り合わせて…。
16593487_1360458284095409_340446258_o

で、小さなココットでアツアツに温めたソースは「バーニャカウダ」
 ピエモンテ地方の名物料理で、ニンニク、アンチョビ、オリーブオイルのソースです。
 通常は生の野菜を大きめに切って、熱いソースにつけながら食べる。
 その熱い、のが風呂みたい、ということでバーニャ=お風呂 カウダ=熱い というピエモンテの方言なんだそう

 わたくしは、イタリア料理だからニンニクと唐辛子、てきな考えはない、のでそれほどニンニクが効いた料理は多く作りませんが、このバーニャカウダは大好物でして…。

 このソース、まとめづくりして、パスタに絡めたり、いろんな料理に使っています。

 で、今回はステーキと合わせました。
 牛肉にアンチョビ???と思う方、是非いちど試してみてください。はまりますから

14469520_1095287520548727_7808380396895720950_n

 昨日のマルシェで仔牛肉が安かったので、きょうのランチ用に買いまして。
 
 朝の公園散歩(30分くらい歩いて、脚をグライドするマシンを10分弱こぐ、で太極拳、とか)で、セージの葉を数枚ゲット。
 本当はイケナイことではありますが、大きなセージ(日本のツツジ、より大きい木になってる)が何本もあるし、無農薬だし…。たまにね。

 仔牛肉に生ハムとセージの葉(大きく、香りが強いのは細く刻んだほうが良いと面ます。小さな若い葉なら、そのままで生ハム越しに透けて見えるのがキレイ)、を重ねてソテーした、割とシンプルながら、イタリアンのメイン料理としては代表選手でしょう。

(あんまりおいしいので)口の中に飛び込んじゃう、サルティンボッカはそんな意味。

 肉が焼きあがったら、ちょいと甘口のワイン(マルサラ酒、が本格だけど。普通の白ワインにみりん少々混ぜても)をふり、その汁にバターを溶かしこんだのが、ソースです。

 今日の盛り付けは、茹でただけのジャガイモを添えて、このソースに絡めながら食べる、ということにしました。

 で、この料理、わたくしとしてはセージが一番のポイントだと思います。
 
 もちろん味は変わるけど、仔牛のかわりに鶏肉、豚肉の柔らくて脂のない部位でも、そして生ハムだって、ベーコンとか、最悪普通のハムでも、それなりのおいしい料理になるけれど、セージだけは譲れない。
image
 
 というわけで、東京の自宅では庭先にセージを植えてあります。
 サルティンボッカ以外にもイタリアで習った料理でセージを使用するものもたくさんあるけれど、かといって一度に大量に使うわけじゃないから、わざわざ高級スーパーに出かけて買うと、余っちゃう。

大量に使うこともできますね。ひさしく作ってないなぁ~。

 セージの葉を少し濃い目の衣で天ぷらにすると、ものすごく後を引く、白ワインの(赤でも)おつまみになります。
 大き目の葉を選んで衣たっぷりで揚げるのよ!

 セージの話を書いたら、忘れてた料理を思い出しました。また作ってブログにアップしますね。

14344757_1084266388317507_2906809738557325862_n


 パリのビストロの味、のひとつオングレのステーキ、エシャロットソースでございます。


 オングレはいわゆる牛のハラミですが、わたくしがパリで暮らし始めたころは普通のステーキ肉に比べて、値段が安い(半額に近いくらいだった)のが嬉しい部位だったのが、最近は人気があるのでしょう、サーロインとおねだんかわらず。

 それでもオングレが食べたいのは、ちょっと癖があるけど、むっちりした肉質と柔らかさ、そして脂身がなくて食べやすいから。

 日本でも焼き肉屋で、人気部位ですもんね。塩でもタレでもどっちもおいしい。


定番の味をつくるのがエシャレットのソース。

 エシャレットの微塵切りを甘味が出るようにゆっくりと炒め、赤ワインを加えてあります。赤ワインのコクと酸味、そして「ノア流」で最後に加えるバター、でシンプルな材料なのに良いお味、に仕上がります。


 一般にはバターでエシャレットを炒めるのでしょうが、バターは最後!で香りがよく、とろりとまろやかになるの。


 パセリのみじん切り、のかわりに繊細な香りのセルフィーユ(チャービル)をたっぷりと。チャービルはサラダに加えても、他のハーブみたいに口触りがごそごそしないので、お気に入りです。


 フランス人ならこれに山盛りのフライドポテトを添えるところですが、前菜もデザートもあるので、シンプルにお肉だけをお出ししました。


 今日のアトリエメンバーのお一人は日本への帰国間近、このステーキもとても気に入って頂きましたが、

 庶民的、な、このステーキ、意外と日本では作りにくい。


 我が家の近所のスーパーでも牛のハラミは焼き肉用に小さくカットしたのしか打っていないし、エシャレットも高級スーパーに行かないと見つかりません。

 さらにバターもお値段が…。


 他のメンバーの方々にはパリ滞在中に、ぜひ何回も復習していただきたいステーキです。

続きを読む

続きを読む

続きを読む

↑このページのトップヘ